ボランティアフェスティバル2025 ウエルとばた秋まつり(北九州市社会福祉協議会)
北九州市社会福祉大会 ボランティアや市民活動に秋の祭典
ボランティアフェスティバル2025 ウェルとばた秋まつり
期間 令和7年10月18日 土曜日
会場 ウェルとばた 北九州市戸畑区汐井町1番6号「JR戸畑駅横」
参加 無料
イベントプログラム概要
1.「北九州市社会福祉大会」
10月18日土曜日 10時から
会場 3階大ホール
地域住民、福祉関係者、ボランティア等が一堂に会し、本会創設60周年のあゆみを振り返るとともに、これからの地域をともに創る意識の醸成と、社会福祉の充実を図ります。
車いす席・手話通訳・要約筆記あり
北九州市社会福祉大会への参加には、事前申し込みが必要です。
「記念式典」
10時から
北九州市社会福祉協議会創設60周年記念式典
北九州市社会福祉協調会会長表影
本会は昭和40年に創設され、今年で60周年を迎えました。本会の歩みに貢献された方々や、長年にわたり社会福祉の発展に功績等のあった方々を表影します
「地域福祉活動の要 北九州市社会福祉協議会60年のあゆみ」DVD上映
10時40分から
創設60周年の歩みを資料映像を交えて振り返ります。活動の理念や地域社会との関わり、時代とともに重ねてきた経験を一つの作品としてまとめ、これまで支えてくださった皆様への感謝と、未来への思いを込めています。記念事業の一環として上映いたします。
「記念トークショー」ゲスト 俳優 光石研 氏
11時40分から12時まで
一人ひとりが地域の主役~「できること・やりたいこと」が地域を創る~
光石 氏プロフィール
光石 研(みついし けん)
1961年生まれ、福岡県北九州市八幅西区黒崎出身。高校在学中に曽根中生監督『」博多っ子純情』(1978年公開)のオーディションを受け主演に抜擢される。以降、映画・ドラマを中心に様々な役柄を演じる。
近年の主な出演作は『波紋』(2023年公開)、『逃げ切れた夢』(2023年公開)、『夜明けのすべて』(2024年公開)、『BAUS 映画から船出した映画館』(2025年公開)、『フロントライン』(2025年公開)、『でっちあげ~殺人教師と評ばれた男』(2025年公開)、『夏の砂の上』(2025年公開)、『ナイトフラワー』(2025年11月28日公開)、テレビ朝日『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』(2025年公開)、関西テレビ『僕達はまだその星の校則を知らない』(2025年公開)、WOWOW『塀の中の美容室』(2025年公開)など。
※注意 社会福祉大会及び講座は事前申込が必要です。
北九州市社会福祉大会申込について(申込期間 9月1日から30日まで)
申込方法1、2いすれかでお申し込みください。人数が多い場合は抽選のうえ、10月から順次結果をお伝えします。
申込方法1.往復はがき(1度に2名まで申込、消印有効)による申込。
①氏名(フリガナ)※代表者のみ記載
②住所
③参加人数 ※1度に2名まで
①②③を往復はがきに記載の上、下記送付先まで郵送ください。
送付先
〒804‐0067 北九州市戸畑区汐井町1-6
ウェルとばた8階 北九州市社会福祉協会地域支援課
申込方法2.オンライン申込ページからの申込。
案内チラシは申込ページアクセス用QRコードが表示されておりますが、
ここでは、申込ページアクセス用のURLを下に記載しておきます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeSa1wzGOsbOMSxWRDoi4hzP-f-ulb22lVqY1OzRIg8h83kaw/viewform?pli=1&pli=1
お問い合わせ先 地域福祉部地域支援課 電話 093-882-4425 FAX 093-873-1351
2.「ボランティアフェスティバル2025」
2.1 講座案内
10時から12時 講座「3Dプリンターで福祉用具づくり体験」
会場 7階 連絡事務室
講師 九州工業大学 学生プロジェクトすぐ創る課 定員10名
この講座へ参加するには、事前申込が必要です。
10時から12時 講座「これであなたもスマホマスター」
会場 12階 H1研修室
講師 北九州市立大学 地域創生学群CSW実習 定員20名
この講座へ参加するには、事前申込が必要です。
13時から15時 講座「メイクUPしてイエイ!~とっておきの1枚を”遺そう”」
会場 7階 連絡事務室
講師 NPO法人 めいくYOUすまいる 定員20名
この講座へ参加するには、事前申込が必要です。
13時から15時 講座「eスポーツで交流体験」
会場 12階 H1研修室
講師 西日本工業大学 eスポーツ同好会 定員20名
この講座へ参加するには、事前申込が必要です。
13時から15時 講座「竹トング作りワークショップ」
会場 2階 多目的ホール
講師 私たちの未来環境プロジェクト 定員20名
この講座へ参加するには、事前申込が必要です
ボランティアフェスティバル2025 講座参加事前申し込み(申込期間 9月18日から)
申込は、オンライン申込ページから申込します。
案内チラシは申込ページアクセス用QRコードが表示されておりますが、
ここでは、申込ページアクセス用のURLを下に記載しておきます。
https://docs.google.com/forms/d/1bz3_RICatUZCG0FMKllq2SCXIipEjGdRIn45obw5mxc/closedform
2.2 イベント案内
11時から 「福祉車両展示コーナー」
会場 1階 屋外階段下テント
11時から15時30分 「ウェルまるしぇ・バザー」
会場 2階 イベント広場、交流プラザ
出展者(順不同)
・スマイクリーウェルとばた店(幕の内井当・焼きそば・プリン他)
・太陽バン(バン・クッキー)
・かったりばんこ(ハンドメイド布小物・雑貨)
・Happy*Bird(アクセサリー・ワークショップ:レジンでプローチ作り)
・瑠璃ズキッチン(業界初の生カレー・からあげ他)
・Hot Sand Lab. (北九州産バターナツツかぼちゃのホットサンド他)
・ミタスのコーヒー(ハンドドリップコーヒー・つぼ焼き芋他)
・周望学舎シルバーバンク(小物)
・門司区ボランティア連絡協議会(ぜんさい)
・若松区ボランティア連絡協議会(一銭焼)
・八幅東ボランティアグループ(海産物・野菜等)
・戸畑区食生活改善推進員協議会(減塩味噌汁の試飲)
12時から 「折り紙体験コーナー」
会場 2階 多目的ホール
講師 八幡西区ボランティア連絡協議会
13時から 「クイズ・スタンプラリー」
各ポイントを回りながら「ふくしに関するクイズに挑戦しよう!」
ゴールしたらプレゼントがあります(先着順)
クイズ作成協力 麻生公務員専門学校 北九州校
2.3 ステージ案内
12時から15時30分 「ミニステージ」
会場 2階 戸畑祇園大山笠前 ミニステージ
12時から 「サンクス大賞表彰式」
12時15分から 「ウェルカムコンサート 出演 アンサンブル北九州」
休憩を挟んで
13時15分から 「ボランティア活動発表会」
2.4 その他のイベント
10月14日火曜日から10月18日土曜日まで
1.フードドライブ 食品でつながるココロ。参加しようよ!
※1カ月以上の賞味期限のある保存良品(末開封の缶詰、調味料、麺など)をご提供ください。子ども食常などで活用します。
2.おもちゃ病院
こわれたおもちゃをおもちゃドクター(ボランティア)が治療してお返します。
※部品代のみ実費。ゲーム機は治せません。
1,2とも持込先 10月14日から17日は各区社協(各区役所内)、10月15日から18日は市社協(ウェルとばた3階)
3.ボランティアグループ、赤い羽根共同募金のパネル展示
会場 2階 交流プラザ
1、2、3のお問合せ先
市社協地域福祉部活動推進課(ボランティア・市民活動センター)
電話 093-881-0110、FAX 093-881-9680
ここまで、その他のイベント
ボランティアフェスティバル2025 ウェルとばた秋まつりのお問合せ先
市社協総務企画部ウェルとばた管理課(総合案内)
電話 093-871-7200、FAX 093-871-7211
ここまで、ボランティアフェスティバル2025
会場 ウェルとばたへのアクセス
住所 北九州市戸畑区汐井町1番6号「JR戸畑駅横」
駐車場は有料です。 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
JR 鹿児島本線「戸畑駅」南口より徒歩1分
市営バス 「戸畑駅」行き「戸畑駅」で下車、徒歩1分
西鉄バス 「戸畑渡場」 または 「戸畑駅」行き「戸畑駅」で下車、徒歩1分
お車 北九州都市高速「戸畑」ランプより約5分、「牧山」ランプより約4分
<主催>北九州市社会福祉協議会、ボランティアウィーク2025実行委員会
<共催>北九州市、北九州市民生委員児童委員協議会、 北九州市障害福祉団体連絡協議会、地域における公益的な取組の推進に関する協定締結団体 [北九州高齢者福祉事業協会、北九州市障害者施設協議会、北九州市障害児施設連盟、北九州市保育所連盟、北九州市児童養護施設協議会、北九州市立母子生活支援施設]
<協賛>福岡県北九州地域労働者福祉協議会、 連合福岡北九州地域協議会
<協力>イオン戸畑ショッピングセンター、北九州ヤクルト販売株式会社、九州旅客鉄道株式会社 戸畑駅、ギラヴァンツ北九州、ネッツトヨタ北九州株式会社、創造館クリエイティブハウス スマイクリーウェルとばた店、トヨタカローラ博多株式会社、トヨタハートフル福祉車両福岡、毎日新聞戸畑店、有限会社 竹内新聞舗、読売センター戸畑中央、北九州市立大学、西日本工業大学、九州工業大学、麻生公務員専門学校 北九州校
<後援>北九州市教育委員会